FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第088号 ’01−04−20★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
e−コーチング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「管理職のコーチ」
なるものが存在する、と書いたのは遙か当初、第3号で、でした。
それはフランスでの話。 <コーチ付き>管理職とは情けない、と言い
かけたが、考えてみれば無理もないこと。 技術の高度化やら細分化
のせいで、旧来の管理職ではコンテンツが不足。 権威は保てないし、
具体的な指示も出せない。 そんなことでリーダーは務まらない。
それなら、とハイテク新人類を管理職に据えれば、主に人間能力、即ち
コミュニケーション力が不十分。 ご本人も困る(困らない?!)に
違いないが、周りがみな困る。 それを克服させるためにベテランを、
*
コーチとして付ける、という実用的折衷案です。 しかし、我が国に
そんな心配りの会社はあるまい、と私は申しました。 実際その記事が
出た98年末から数えてすでに<数年>。 寡聞にして私は未だその
例を知りません。 ご存知でしたら、ご一報下さいませんか。
何につけ「みんな一緒、違いは無い」が前提。 コミュニケーションは
出来ている、と信じたがり、改めての努力はしない国柄です。 が、
それじゃ成果は挙がらない、
Rational Process の活用で、、とお奨めした次第でした。 望んでも<コーチ>なんか付けてもらえずにいる
管理職が、それにも拘わらずメンバーに対しては<コーチ>を務めなく
てはならないのだから、せめて何か助けになるツールでもあれば、、と。
* *
発生する事態に過去の経験が通用しない。 問題が新種だから、それに
対処する方法も未だ無くて当然。 これで行け、の<これ>が無いのだ
から<上>が<中>へ、<中>が<下>へ、指示を下すことが出来ない、、
つまり、上位者に支援を期待しても無駄。 となれば、各個自助努力で
創造的に切り抜けなくてはならない。 が、それに必要なコンテンツ
が自前、量・質とも十分でない。 しかも、<思考スピード>の時代。
判断は速く出さねばならぬ。 速く伝え、速く実行に移させ、速く成果
を、、 で焦る。 その一方、失敗は許されない、、 で不安になる。
<論語>には「教えずして殺す、これを虐と謂う。 戒めずして成るを
視る、これを暴と謂う」とある。(堯曰第二十
498) よく教えもせずに煽り立て、実績を示せと迫ったり、気に入らないとクビにしたり、、
人間は孔子様の頃からろくに進歩していないというのに、ハイテク化は
<暴><虐>の度を高めるのに役立つばかり。 もう、タスケテクレエ!
でしょうな、管理職さんは。。
我が「おたすけマン」は、その要請に応えるべく始めたサイトでした。
**********
●このサイトで提供するのは
従って単なるメンタル・サポートではありません。 いわば<コーチの
アドバイス>。 それを求める人と肩を並べで問題に立ち向かい、事態
の推移に合わせて適切なアドバイスを次々提供するのが<コーチ>。
*
たとえれば、グラウンドでプレイする選手を支えるコーチ。 すでに
体力的可能性は失い、ゲームのルールも一変したが、経験の蓄積は厚く、
その道への情熱は少しも冷めていない、、 という人の役割です。
表立って活躍するのは選手ですが、時に好調不調、波は来ます。 壁に
突き当たれば実力も発揮できない。 グラウンド上で遭遇する問題を、
即時適切に解決することが出来ない、勝てない。 勝てなければ、、、
だから傍にいて知恵を出し、声をかけ、その内なる力を引き出す役の人
が必要なのです。 <引き出す>は
educate 。 それは e(出す)とducat(導く)、即ち<能力を導き出す>だが、辞書では<教える>。
<教える>は日本的語感の<
teach >。 多く上から下へ、しかもその内容は普遍的一般論。 いきなり実戦で役立ちはしません。
ところが<
coach >。 たとえば coacher は<個人教師>、coach-built と言えば<熟練工による手作りの>とか、<注文製作の>の意。
即ちコーチとは、相手の必要に応じてカスタム・メードのアドバイス
を提供すること。
選手の気質、体質、体格、練習の質、試合経験、本日の体調や試合場
の環境条件、、 みな個別だし、状況はリアルタイムで変化している。
そのトータルで戦う選手に<一般論>を<上>から、ではナンセンス。
やはり<コーチ>でなくちゃ。 しかしそれにしても、選手本人に
自覚が無ければ役に立ち得ない。 即ち、オン・デマンドに限る、、
* *
これ、何かに似ていませんか? そう、<サポート>。 私も
PCで遊ぶようになって以来、ハード、ソフト、あちこちのサポート
さんに諸々助けて頂きました。 いま思い出すと恥ずかしい、些細な
ことで食い下がっては、ずいぶん迷惑をかけたものです。 しかし、
どのサポートさんにも感心させられました。 決してキレず、私の
拙い説明も丁寧に聴き取って、対処方法をテキパキ指示してくれます。
もちろんすぐやってみる、その間待っていてくれる。
やってみたがダメ、と言えば次の質問。 そして次の指示。 全く
迷いが無い。 (電話さえ通じれば)頼もしく、有り難い人々です。
これにカンゲキした男がおります。 そのあまり、「お名前、もう
一度。 あなたの昇格、上の人に申し入れておくから」。 そのPC
メーカーのおエラと親しく、こういう素晴らしい人材がいるのを耳に
入れておかなくちゃ、、 とまで惚れ込んでしまったわけ。
とかく若い世代にキビシイ評価を呈する化石たちですが、こんな経験
から考えを改めた人も少なくない。 まさかの時の<選手>にとって、
<コーチ>はそれほどにも有り難い存在なのです。
「食べたい時がうまいとき、、」というCMソングのココロそのまま、
「(ユーザーの)知りたいときが(サポートの)教えどき」でもある。
同様、「(誰かが)困ったときが(おたすけマンの)たすけどき、、」。
需要と供給がピッタリ! の快感、ムダがありません。 困った人を
助けるとは考えてもワクワクしますが、相手の喜ぶ声が戻って来れば、
こちらにも喜びが湧く。 おお、素敵な
Give and Take!
* * *
その経験を延長し、今は何とボランティアの<私設PCサポート>も
するようになり、ご近所の何人かをインタネットとe−メールの道へ
案内しました。 自分が来た道をたどり直すだけだから、難しくない。
何度かは足を運んだり来てもらって、PC操作の概略を憶えて頂けば、
あとは電話でOK。 想像力を掻き立てて一問一答、、 おお、私は
<e−コーチ>やってるんだ!
当初は電話1本が時に1時間。 しかし、すぐ縮まって行き、さら
にメールや印刷を憶えてもらえれば、もっと楽になります。 3カ月
もすると、「便りが無いは良い便り」になってしまう。
ワープロか、少なくとも英文タイプの経験者だったので、馴れるのが
速かった、、 と思っていたら本年1月、筋向かいのA先生が
「何も出来ない人だけど、、」。 ご自身<何も出来ない人>だった
のに、エヘン、この私の手引きで難無く、何と83才でデジカメ道に
入られたA先生。 その勢いでご紹介下さったのが、女優Mさん。
「写真を撮ったことがある」ほかは、本当に何も下地の無い50才超。
ご本人は友人の例などから、「2年ぐらいかかりますか?」の謙虚な
構え。 さて、この<逸材>、何とか出来るのだろうか?
さすが楽天性血液B型の私もいささか自信なかったが、、、
**********
●結果から申しましょう。
1月末スタートしての満2カ月時点では、デジカメのデータを補正・
リサイズし、メールに添付して送る、あるいはA4版にプリントして
ひと様の目を丸くさせるところまで行きました。 こりゃスゴイ!
その手順は、第1週、スイッチ入り切りからインタネット操作まで。
第2週にはメールが加わり、第3週は印刷と保存、第4週はデジカメ、
第5週以降フォトショップ、、 なかなか快適なペース、でしたよ。
一つ一つの操作はやや緩慢ながら、間違いをしない人。 後は回数や
時間の問題、これはご本人次第。 我ながらコーチングの天才、、
ではなかろうか、とすら感じ始めたくらい。
敢えて秘訣と言えば、<オンデマンド/リアルタイム>。 ご本人の
当初的期待は例によって一般的、「インタネットとかメールとか、、」
でしたが、キー配列もご存知ない。 しかし、
画像を加えればメールの文字量不足が補えるだろう。 感覚的操作が
可能な画像ソフトの方が乗りやすいかも知れない、と見立てました。
良きコーチたらんとするなら、まず<見立て>が良くなくては、、
* *
環境構築の見立ても良かった、と自負しています。 助けて! で
駆け込んで来ることも考えれば、マシンはノート型の方が宜しかろう。
ノートならお奨めは私も使っているダイナブック。 堅牢なボデーと、
マウス要らずのアキュポイント。 機能は必要にして十分、折しも
型落ちで安くなった<55C>。 OSまた折りしもの
Win Me 。
Win98 に比べ、何たる安定の良さ。 ハングアップすると初心者は
パニックを起こしますから、
この<折しも>は彼女に幸いしました。
セットアップは呆れるほど簡単で、ネットやメール専用の横着な起動
スイッチまで設けられている、、 ほとんど、コーチの必要なし!
プリンタはエプソン・プリントン。 A先生が即席デジタル写真家に
なれたのも、実はこれのお陰。 それがまた一つ進化して
< -110 >、しかも彼女が購入した日から1万円下げ新価格、という幸運の連続。
デジカメは<ライカ・デジルックス>。 オリジナル、FP-1700Z を
女房が使って好成績。 コンパクトで動作俊敏は先刻承知。 これが
フォトショップ5LE同梱の見切り価格。 彼女、ツイテますね。
肝心なネットへの接続は東急CATV。 そのテリトリーに住んで、
これを使わないテはありません。 時間、即ち料金を気にせずネット
にへばり付くことが出来る。 初心者も焦らずに済みます。
* * *
まず私が操作して面白いところを見せ、その中のどれに惹かれたかを
訊く。 次に、その部分をユックリ演じて手順を解説し、最後は本人
に操作してみてもらう。 まとめは手順メモの作成を兼ねて、私の
口述を書き取ってもらう、、 という具合。
滅多に壊れたり、まして噛み付いたりはしないから、怖がりなさんな。
どうしようも無くなったら、
Ctrl + Alt + Del でクリアしましょう。それでダメなら側面のリセット・スイッチ、それも利かなかったら、、、
で起動と停止はOK。 何が出来なくともインタネットは漫画本同様。
いじっていれば馴染みます。 一つ馴染んで、まあ、こんなもの、、
と感じれば、障害は無くなる。 ご本人の操作ぶりを観察し、どこ
でヒッカカルか、どうトチルか、その傾向を掴んではフィードバック。
キー配列を憶えてもらうのにも役立つだろう、でキー操作本位に教え
ましたが、電話コーチの際は、ポイントしてクリック、の方が聞く側
の混乱が無い、と気付いたり。 結局チャンポンになってしまった。
プリンタが使えるようになった頃には、させていることもやや複雑化
して来ており、本人に取らせるメモだけではやや難しくなりました。
そこで電話のあと、そのやり取りを整理して送信する。 と、
彼女はそれをプリント・アウトし、行を追って実技的にオサライする。
この反復の結果、彼女のメールも手馴れた体裁になりました。
今は彼女が添付してくるデジカメ画像に、私なりの追加加工を施して
返信するというフォトショップの添削が主ですが、彼女の進歩は速い。
当分はハガキ・サイズだろう、それなら150万画素で、の見立てが、
もうA4でドンドコ。 強いて言えば、これが唯一の誤算でした。
* * * *
そのe−コーチングで一つのトラブルが解決した後、彼女から「竹島
さんは魔法使いみたい」とメールが来ました。 別に変哲も無い指示
でしたが、コーチに対してはそんな<神通力>を感じるものらしい。
その元は多分、、 相手の状況を的確に把握する適切な質問、だろう
と思いますが、それは質問の技法 Rational Process のプロだった私
にとって朝飯前。 でも、そう言われれば、フーン、そう見えるか、、
こちらも何やら良い気分。 これぞe−コーチの醍醐味!。 自前の
コンテンツをe−メールで送るだけで、<居ながらにしてコーチ>が
可能、とは楽しい時代。 同様、
職場のメンバーに<コーチ>としてサービスする管理職さんも、すで
にメール使いでいらっしゃる。 あと
Rational Process を生かせばあなたも<e−魔法使い>!
そこで今回のCM、
Rational Process は<サポート>のツール、
そして<e−コーチング>のツール!
■竹島元一■
============================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る